ダイエットを目指す多くのみなさんが脂肪分をいかにダイエットレシピで減らすかと工夫をしていると思いますが、この油にも大きく分けて二つの種類があるのはご存知ですか?
前回書きましたように脂肪は大きく2つに分けることが出来ます。
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸です。
飽和脂肪酸は肉類やバターに多く、不飽和脂肪酸は植物油や魚の油に多く含まれて液状で存在しています。
ちなみに飽和脂肪酸は動脈硬化の原因にもなっていて摂りすぎは体にはあまり良くないのですが、不飽和脂肪酸はコレステロールを下げるなど体に良い脂質を多く含んでいます。
そしてこの不飽和脂肪酸は、一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸にわけることができ、これらは体に作ることができず、食事などから摂取しなければならない必須脂肪酸というものに該当します。
一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸とはどんなものかというと
まず一価不飽和脂肪酸であるオレイン酸は、オリーブ油や紅花油、なたね油に含まれており、これには血液中のコレステロールを減少させ、血液をさらさらにしてくれる効果があります。
しかも飽和脂肪酸を下げる役割もあります。
そして酸化されにくいうえに、 便秘にも効果的なので便秘に悩んでいる方にもオススメの油です。
そして多価不飽和脂肪酸は、αリノレイン酸・EPA・DHA・リノール酸・γリノレイン酸・アラキドン酸と、いろいろなものがあり、それぞれ役割も少しずつ違います。
ここで、実行するには不向きなのですが、知識として摂取比率の理想的な数字を紹介いたします。
飽和脂肪酸:一価不飽和脂肪酸:多価不飽和脂肪酸=2:3:2だそうです。
ただこれは実用的ではありませんので、基本的に飽和脂肪酸を含む食材は少し控えめにして、不飽和脂肪酸を含む食材を意識して摂ることを心がけ、ダイエットのために脂質を避けるのでは無く適度に脂質もからだに取り入れるようにしましょう。
【目の敵の脂質についての最新記事】