普通ダイエットレシピでは脂肪をできるだけとらないようにみなさん工夫されていると思います。
しかし、前回書きましたようにまったく脂質をとらないダイエットレシピばかり使っていると体にはかえってよくないんです。
脂肪は分解されると、脂肪酸とグリセロールというものになります。
脂肪酸には、「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」という物質に分けることができます。
皆さんもよく耳にされていると思います。
これが脂肪の違いです。
良い脂肪と悪い脂肪は、この脂肪酸で決まっていきます。
飽和脂肪酸は悪玉コレステロール、不飽和脂肪酸は善玉コレステロールとよく言われています。
名前からもわかるように、簡単に言うと飽和脂肪酸(悪玉コレステロール)は体に良くない脂肪になり、不飽和脂肪酸(善玉コレステロール)が体に良い脂肪ということになります。
飽和脂肪酸(悪玉コレステロール)は、肉類やバターなどに多く含まれており、例えば肉脂やラード、バターなどの常温では固形になるものに多く、これらは悪玉コレステロールを増やしてしまい、動脈硬化などの原因になると言われています。
不飽和脂肪酸(善玉コレステロール)は、植物油や魚の油などの常温では液状のものに多く含まれ、体に良いものが多いとされています。
不飽和脂肪酸はさらに2つに分けられており、一価不飽和脂肪酸というものと、多価不飽和脂肪酸というものがあります。
この多価不飽和脂肪酸というものは、体内で作ることができず、食事で摂らなければ栄養として体に吸収することが出来ないと言われる”必須脂肪酸”というものです。
脂質は、エネルギー摂取量の1日分のうち、およそ20〜25%を油脂で摂ることが理想的な脂質の上手な摂りかただといわれています。
例をあげるなら、エネルギー摂取量が1日1800kcal程度だとするとそのうちの20〜25%が理想の数字なので、360〜450kcal分の油脂を食べると理想的な脂質の摂りかたであると言えます。
それは、油脂にすると40〜50gくらいです。
チョットあなたのダイエットレシピ見直す必要はありませんか。
【目の敵の脂質についての最新記事】